梅雨時期の湿気対策Ⅱ

こんにちは!ギャブハウス真岡の長瀬です。

前回は湿気が気になる原因とカビの生える条件について書かせていただきました。今回は湿気対策について書かせていただきます。

基本は窓等を開放して換気することです。室内はまめに換気することで、湿度を下げられます。換気をするときは、窓やドアを2カ所以上開けて空気の通り道を作ってあげることが大切です。同時に押入れやシンク下などの普段空気が流れにくい場所も、扉を開けて換気するとよいですよ。住宅の構造によっても空気がこもりやすい場合もあります。木造に比べてコンクリート造の住宅は気密性が高く、空気が流れにくくなるので、よりまめに換気することをおススメします。

扇風機やサーキュレーターを使えば換気の効果がアップします。換気は2カ所以上を開けて空気の通り道を作るとよいといいましたが、押入れやクローゼットなどの場所で扉が1カ所しかない場合は、扇風機やサーキュレーターを使うのがおススメです。扉を開けたまま、押入れやクローゼットの中に向けて空気を送れば、中の空気が流れて効果的に換気できます。また、除湿器やエアコンの除湿運転(ドライ)機能を使って除湿するのも効果的です。

簡単にですが、湿気対策について書かせていただきました。梅雨明けしたら気温もどんどん高くなると思いますので熱中症などには十分気を付けてお過ごしください。

また、お住いの事でお困りなことがあればギャブハウス真岡の日光建設株式会社までお問合せください!(^^)!

トリプルサッシについて

こんにちは。ギャブハウス真岡の刈部です。

今回は、トリプルサッシのメリット・デメリットについてお話しします。

トリプルサッシとは3枚のガラスと2つの空気層のある構造をしたサッシのことをいい、空気層には、空気やアルゴンガス、クリプトンガスが封入されています。

トリプルサッシのメリットは3つあります。
1つ目は、断熱性の高さです。
トリプルサッシによく封入されているアルゴンガスやクリプトンガスは空気よりも断熱性が高いためペアガラスに比べて熱伝導率が低い特徴があります。
また、窓の断熱性が高いことで結露の発生を抑制することができます。

2つ目は、冷暖房費を抑えることができることです。
トリプルサッシは、断熱性が高いため外の気温が伝わりにくく冷暖房の稼働を抑え光熱費を節約することができます。

3つ目は、防音効果があることです。
トリプルサッシは3枚のガラスに加えて空気層にガスが充満しているため、音を伝えにくい特徴があります。
そのため、室内の音が漏れにくいだけでなく、大通りに面していたり、近くに線路があるなどで周囲の音が気なる人にとっては大きなメリットといえます。

次にトリプルサッシのデメリットについて3つお話しします。

1つ目は、費用が高いことです。
トリプルサッシはペアガラスのサッシに比べてひようが大きく高いため光熱費の削減や防音効果がきちんと導入費用に見合っているのかを検討する必要があります。

2つ目は、サッシが重いことです。
トリプルサッシは名前の通り3枚のガラスを使っているため重量があります。
特に女性や高齢者の方は開け閉めに苦労する可能性があります。

3つ目は、耐用年数が短いことです。
トリプルサッシは耐用年数が短いです。10年〜30年でダメになると言われており、窓のパッキンに関しては10ほどで劣化が始まります。
空気層の空気やガスが抜けて性能が低下してしまうため、30年も経てば大幅に性能が下がります。
導入費用も高いため早い段階で性能が下がってしまうことに後悔する方もいるかもしれません。

以上、トリプルサッシについてのお話でした。

内窓は暑さ対策にも最適ですよ!

6月なのに真夏日(最高気温が30度越え)の日が続いたりしています。その上、湿度も高く、体調を崩しがちですが、皆さんは大丈夫ですか。

暑かったりジメジメとした湿気があると、心身ともにだるくなってしまいますよね。あまり無理をしないでくださいね。

弊社では暑さ対策に内窓をおすすめしています。

内窓を取り付けることで、窓の断熱性能(熱を伝えにくくする性能)や遮熱性能(室内へ流入する日射熱の量を低減する性能)が上がり、部屋の外の熱気が部屋の中へ伝わりにくくなるからです。断熱性能が高いほど、夏の暑さや冬の寒さが部屋の中に伝わりにくくなります。

特に夏場の2階は熱がこもり、なかなか室内の温度が下がりませんよね。内窓のLow-Eガラスの遮熱タイプはガラスに当たる日射熱を遮り、室内を涼しく保ってくれます。

しかも内窓は防音効果もあり、外からの騒音も気になる…というような場合には、内窓を取り付けて二重窓にすると暑さと同時に音の悩みも解決します。

現在、「先進的窓リノベ2025」という、既存住宅の窓やドアを省エネ効果の高い断熱窓やドアに改修する費用に対して、補助金がもらえる制度があります。補助対象工事の内容に応じて、一戸当たり、5万円から最大200万円まで、対象費用の2分の1にあたる金額を補助されます。

実際に先進的窓リノベで内窓を付けたお客様から、「冬は暖かくて、夏場は冷房が効きやすくなって、しかも外からの音が静かになった」と喜んでいただいております。

こちらの補助金は上限金額に達すると締め切られてしまいますので、興味のある方はお早めにご連絡ください。

栃木県、真岡市で新築・リフォーム・リノベーションの家づくりのご相談ならギャブハウス真岡の日光建設株式会社にお気軽にお問合せください。

駐車場改造工事

こんにちわ!ギャブハウス真岡の高橋です。

今回は駐車場改修工事を行われたお客様の一部だけの写真をおみします。こちらのお客様は数年前から駐車場の改造工事を検討されていらっしゃいました。その場所には先代のころからの2階建ての物置があり中は荷物でいっぱいだったそうです。その荷物を定年退職後におひとりで片付けられたそうです。

仕事をしながらでは、進まなかったそうで片付けに大変苦労されたお話を伺いました。

建物解体後に念願の駐車場工事がスタート致しました。

そのなかでこれから高齢になることに配慮しましてスロープを検討されました。

スロープは公共施設などでは、1/12~1/16とかなり緩やかな勾配となります。

今回は一般家庭ということで1/8程度の勾配とさせて頂きました。

写真には、写しておりませんが、立派な駐車スペースも確保できております。お客様も喜んでくださりうれしく思っております。

こちらが、完成したスロープになります。

皆様もご興味ありましたら是非ギャブハウス真岡にお問い合わせください。

梅雨時期の湿気対策

こんにちは!ギャブハウス真岡の長瀬です。

今年も梅雨時期になり湿度が高くなり、外にいても室内にいてもジメジメした空気に不快に思うことが多くなります。気分の問題だけでなく、湿気が原因でカビやダニが発生しやすくなるなど、衛生面でも注意が必要です。梅雨の時期に湿気を感じやすくなる原因や、今すぐできる効果的な湿気対策などを紹介します。梅雨の時期をできるだけ快適に過ごすためにも、梅雨の湿気対策をしっかり行いましょう。

まず、梅雨時期はどうして湿気が気になるのかです。空気の温度によって、空気の中に含むことのできる水分の量は変わります。低い温度であれば水分量が少なく、温度が高くなるにしたがって同じ量の空気でも、たくさんの水分を含むことができるようになります。そのため、気温10度で「湿度50%」の場合と、気温25度で「湿度50%」の場合とでは、同じ50%の湿度でも気温25度の方が空気中にたくさんの水分を含んでいます。空気の温度が高くなる時期は、空気そのものに含まれる水分量が多くなるので、湿度が高いと感じます。

また、湿気が多くなる梅雨にはカビが発生しやすくなります。湿度が高い日が続くと、心配なのはカビの発生です。お風呂やキッチンなどの水回り、窓や壁・床に結露が発生してカビの原因になってしまうこともあります。気温が高く湿度も上がる梅雨の時期は、カビにとっては絶好の繁殖条件が揃っています。カビはアトピー性皮膚炎や喘息などのアレルギー疾患の原因にもなり、中にはカビ毒をつくる種類のカビもあるんです。またカビはダニのエサになるので、梅雨の時期に湿気対策を行いカビを防止することは、衛生的に生活をするために大切です!

カビが生える条件には、温度、湿度、栄養などが必要です。空気中に浮遊しているカビの胞子は室内の表面に付着して、温度が5℃~35℃前後の場所で、付着した表面の水分と栄養で発育します。水分や埃がたまりやすいところ、手が届かない場所などにカビは生えやすくなります。ただし室内湿度が高いと、窓や壁・床などに結露が発生するため表面にカビの原因となる水分がたまってしまいます。湿度を低く保つようにする、結露などの水分をまめに拭き取るようにするなど、湿気対策をきちんと行えばカビの発生は減らすことができます。

今回は湿気の原因とカビの原因について書かせていただきました。次回は湿気対策について書かせていただきます。

また、お住いの事でお困りなことがあればギャブハウス真岡の日光建設株式会社までお問合せください!(^^)!

GX志向型住宅

こんにちは。ギャブハウス真岡の刈部です。

今回は、GX志向型住宅についてお話しようと思います。

GX志向型住宅とは、子育てグリーン住宅支援事業において新たに発表された高性能住宅のことで最大160万円の補助金が支給されます。

GX志向型住宅への補助は、ZEH住宅や長期優良住宅と異なり子育て世代のみではなく、すべての世帯が対象になっています。

まずは、GX志向型住宅の3つの大きな条件についてお話します。

1つ目は、断熱性能等級6以上です。

断熱性能等級とは住宅の省エネルギー性能を表す等級で最高等級は7になります。
断熱性能等級6以上というのは国が定める断熱性能の中でも高く、夏は冷房の冷気が冬は暖房の暖かさが逃げにくくなり、室内の温度が安定するようになります。

2つ目は、再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量を100%以上削減です。

これは、太陽光発電などで再生可能エネルギーを作り、住宅で使用するエネルギーを自給自足で行う形になります。
これにより、日々の電気代の削減につながるほか、災害時もエネルギー源確保といったメリットがあります。

3つ目は、再生可能エネルギーを除く一次エネルギー消費量を35%以上削減です。

これは、太陽光発電などの再生可能エネルギーを除き、高効率の給湯器の設置やLED照明の採用、高断熱の窓を設置することで再生可能エネルギーを含まないそもそものエネルギー消費量を抑えることが求められています。

以上、GX志向型住宅についてのお話でした。

今年が最終年! 窓リノベ!!

気象庁発表の無効3か月(6月から8月)の天気予報を見ると、今年も平年より気温は高く、蒸し暑くなりそうです。

年年、ドンドン暑くなっていますよね!?。

外気温が高いとエアコンを稼働してもなかなか室内の温度は下がってくれないし、困ってしまいます。

住まいの暑さ対策として特に有効なのが、現在ある窓に内窓を付けることです。内窓リフォームの4つのメリットとして、

断熱性の向上(外気の影響を受けづらくなり、冷暖房費の削減や浴室のヒートショックの防止も期待できます。)

結露の軽減(カビやダニの発生原因になる結露。内窓で断熱性をUPすることで、結露を軽減できます。)

防音効果(窓は音の出入り口です。外窓と内窓の間の空気層と気密性アップがアップすることで音漏れを軽減できます。)

防犯性の向上(窓が二重になることで、侵入に時間がかるのはもちろん、侵入をためらわせる効果も期待できます。)

今ある窓の内側に新しい窓をもう一つ設置するだけなので、1日で工事は完了します。

それに現在、「窓リノベ」の補助金として、最大50%還元されます。こちらの補助金は今年が最終年と言われているので、暑さ対策を考えていらっしゃる方はぜひご検討ください。ご相談は無料です。お気軽にお問い合わせくださいね。

栃木県、真岡市で新築・リフォーム・リノベーションの家づくりのご相談ならギャブハウス真岡の日光建設株式会社にお気軽にお問合せください。

住まいのお困りごと、ありませんか?

こんにちは。すっかり夏の陽気になってしまいました。急に暑くなって身体がついていかず、イマイチ体調が悪い方もいらっしゃるのではないでしょうか。

〇 本格的な暑さになる前に、エアコンを設置したい。             

〇 補助金を利用して、窓のリフォームをしたい。

〇 浴室やトイレの交換をしたい。

〇 もうそろそろ外壁の塗装をしないと…。

などなど、お家に住んでいると、住まいの困りごとが発生してきます(*_*;

住まいのお困りごとは弊社、ギャブハウス真岡へお任せください!

修繕工事ってどこへ頼めばいいんだろうと困っている方も多いとお聞きしております。弊社ではお話しをお聞きして、実際にお客様の家に伺い現場調査をしてから、お客様に合ったご提案とお見積もりをいたします。

すまいのことならどんなことでもお気軽にご連絡くださいね(*^-^*)。

栃木県、真岡市で新築・リフォーム・リノベーションの家づくりのご相談ならギャブハウス真岡の日光建設株式会社にお気軽にお問合せください。

ジメジメした梅雨の季節がやってきます。

こんにちわ!ギャブハウス真岡(日光建設株式会社)の髙橋です。

いよいよ梅雨の季節6月が、やってまいりますね。今回は、湿気対策のお話をさせて頂きますね。

湿気が多いこの時期、心配なのがカビ・ダニ・結露。          特にお子さまやアレルギー体質の方がいるご家庭には大きな悩みですよね。ギャブハウス真岡では、空気の質まで考える設計を取り入れております。一つは第一種換気のアックスネオです。本体の機械により熱交換をしながら外気を取り込むためお部屋の中の温度を一定に保つことができます。

強制的な廃棄によりカビ・ダニを室外に排出することにより室内の空気の質を向上させてくれます。

第一種換気は新築時でないと取り入れるのは難しい話になるのですが、リフォーム時でも取り入れられるものがあります。

そちらは、スペイン本漆喰のグラフェンストーンになります。本漆喰の特徴をあげさせて頂きます。

・CO2(二酸化炭素)吸収 =調湿効果                          

・防カビ 防菌 結露発生しにくい効果

・静電気未発生

・吸収(ペット、加齢臭、生活臭、等)

・花粉症 アトピー 喘息持ちの方等に 治すことは出来かねますがお勧めです。

スペイン本漆喰でしたらリフォーム時に取り入れることができますのでお勧めです。

気になる方はぜひご相談ください。勿論相談、見積もりは無料で承っております。

家の中の花粉症対策!Ⅲ

こんにちは!ギャブハウス真岡の長瀬です。

前回は「家に花粉を入れない」について書かせていただきました。今回は「家の中に入った花粉を減らす方法」について書かせていただきます。花粉はとても小さいので部屋の中に入ると人が動くことで舞ってしまい、結果的に花粉を吸い込んでしまうこともあります。だからこそ、家に持ち込んでしまった花粉に対しては減らす工夫が大切です。

1つ目は掃除機を使わない・花粉を舞わせない小掃除です。花粉シーズンの掃除は、あえて掃除機を使わないのがポイント。なぜなら、掃除機を使うと、排気の力でかえって花粉が室内に舞い上がってしまうからです。花粉シーズンの掃除は、水気のあるモップがけを意識してみてください。花粉に水分を含ませると重くなるので、空気中に舞い上がらせずに除去できるので効果的です。

2つ目は空気清浄機の配置場所を工夫することです。花粉シーズンには、空気清浄機をフル稼働させている人も多いのではないでしょうか。ところでその空気清浄機、どこに置いていますか? もしかしたら、花粉対策には場所を変えるなどの見直しが必要かもしれません。窓から入ってきた花粉は、空気の通り道(窓の正面)と壁にたまりやすい性質があります。そのため空気清浄機は、換気する窓の向かい側の壁に置くと良いとされています。置き方や使い方で花粉を吸引する量が変わるため、置き場所には注意が必要です。

簡単にですが、家の中に入った花粉を減らす方法について書かせていただきました。花粉だけでなく黄砂(PM2.5)なども多い時期なので体調管理などはしっかりしていきましょう!

また、お住いの事でお困りなことがあればギャブハウス真岡の日光建設株式会社までお問合せください!(^^)!