こんにちは。ギャブハウス真岡の福田です。
今回は2024年2月29日ということで、うるう年について紹介したいと思います。
うるう年とは?
4年に1度といわれている「うるう年」。このうるう年はなぜあるのでしょうか。
うるう年の意味
うるう年(閏年)とは、2月29日が存在する年のことをいいます。「閏(うるう)」とは、暦(こよみ)の上での日数や月数が平年より多いことを指し、この日を「閏日(うるうび)」、閏日がある月を「閏月(うるうづき)」、閏日がある年を「閏年(うるうどし、じゅんねん)」といいます。
このうるう年は、約4年に一度訪れます。平年は365日ですが、うるう年には366日になるということです。
なぜ、うるう年が設定されたのかというと、実際の季節と暦がずれてしまうためです。
平年を365日とする太陽暦で、地球の平均回帰年(太陽が黄道上の分点と至点から出て再び各点に戻ってくるまでの周期のこと)は約 365.242199 日です。ですので、ずっと365日の暦にしてしまうと、徐々に季節と暦がずれてしまいます。そのため、ほぼ4年に一度、2月に1日を足して調節をしているのです。
いつから始まった?
うるう年の始まりは、1582年にさかのぼります。ローマ教皇・グレゴリウス13世が「グレゴリオ暦」という暦を制定したことから、始まりました。
この「グレゴリオ暦」は、数百年をかけて世界標準となりましたが、日本では、明治5年12月2日の翌日を、新暦と呼ばれる太陽暦の明治6年1月1日(グレゴリオ暦1873年1月1日)とし、始まったそうです。
うるう年はいつ?計算方法と決まり
うるう年は、ある一定の決まりにしたがった計算方法で算出できます。いろいろな年を、計算して、うるう年かどうかを確認してみてくださいね。
計算方法のルール
現在私たちが使っている暦は「グレゴリオ暦」といいます。このグレゴリオ暦法では、うるう年を次のようなルールのもとに決められています。
ルール①:うるう年は西暦年号が4で割り切れる年
ひとつめのルールは、「西暦年号が4で割り切れる年がうるう年」ということです。
たとえば、西暦2024年、2020年、2012年などをルールに当てはめて計算してみると、該当しますので、うるう年となります。
ルール②:西暦年号が100で割り切れて400で割り切れない年は平年
ふたつめのルールは、「西暦年号が100で割り切れ、400で割り切れない年は平年」ということです。
たとえば、西暦2100年、2200年、2300年などが当てはまります。これらの年は平年です。
ただし、西暦2000年、2400年のように、100でも、400でも割り切れる年はうるう年となります。
以上、うるう年の意味や計算方法などを紹介しました。うるう年は、いつもの年よりも1日長いということがわかりましたね。2月29日の貴重な1日を有意義に過ごしましょう。
お住いのことで気になることがありましたら、ギャブハウス真岡までお問合せください。