外観は家の顔

こんにちは。朝晩と日中の温度差があり過ぎて、体調を崩しそうな毎日が続いています。皆さんはいかがですか?こういう時はあまり無理をしないで、早めに休んでくださいね。

いきなりですが、「外観は家の顔!」

自分の思う外観があってもなかなか言葉にできない、表現できない方はいらっしゃいませんか。

雑誌やSNSなどでお好みの外観の写真がありましたら、保存しておくと便利ですよね(^-^)

イメージを弊社設計担当、女性建築士の高橋👩、言われた通りに再現する刈部👨に伝えていただきますと、ほぼ同じように設計、パースをお作りいたします。

家を建てる。一生のうちに何度もないことだと思うからこそ、いろいろ迷うこともありますよね。迷ったままお家を建てることは一生の後悔に繋がりますので、小さなことでもどんなことでもお気軽にご相談ください。

栃木県、真岡市で新築・リフォーム・リノベーションの家づくりのご相談ならギャブハウス真岡の日光建設株式会社にお気軽にお問合せください。

さくら さくら さくら

ギャブハウス真岡の高橋です。

今日は、午前中暖かく過ごしやすい陽気だななんて思っていたところ、午後になり春の嵐が吹き荒れ、雨が降り急に寒くなってしまいました。昨年も同じころのブログで桜のお話をさせて頂きましたが、今年も桜の下でお花見をすることは、かないませんでした。

事務所前のお気に入りの桜を見たのと打ち合わせ等に伺う際の移動中に見る桜が、心にゆとりを与えてくれました。来年のことは、わかりませんが、桜の下でお花見したいですね。

写真は、事務所前の公園の満開の桜と本日撮影いたしました散りゆく桜になります。散り際もきれいですね。

毎年この時期になるとつい桜ネタを使いたくなってしまう高橋です。来年に向けていい場所がありましたら是非教えてください。

桜情報とともに住宅のご相談もお待ちしておりますので、是非お声がけください。

家の中の花粉症対策!Ⅱ

こんにちは!ギャブハウス真岡の長瀬です。

前回は家に花粉が家に侵入してしまう原因について書かせていただきました。家での花粉対策は、「家に花粉を入れない」「家の花粉を減らす」の2点がポイントになります。今回は「家に花粉を入れない」について書かせていただきます。なるべく家に花粉を入れないためには、「換気による侵入」「物への付着による侵入」を防ぐことが大切です。

1つ目は、換気は花粉が少ない時間帯にすることです。

換気は花粉が家に入ってくる原因のひとつですが、やり方を工夫することでなるべく花粉を入れずに換気することができます。花粉の飛散量は午前中が少ないとされおり、朝に換気することがポイントです。例えば3LDKのマンション1戸で窓を全開にして1時間換気した場合、花粉飛散シーズンにはなんと約1,000万個の花粉を持ち込んでしまいます。同じ条件で窓を開ける幅を10cm程度にしてレースのカーテンをすれば、持ち込む花粉の量を約4分の1に減らせるのです。花粉シーズンは換気のコツを押さえましょう。

2つ目は、フィルターを付けて換気口からの花粉対策をすることです。小さいけれど意外と家中にある換気口からも、花粉が入ってきてしまうことがあります。換気口にはフィルターをつけて対策しましょう。粘着フィルムシート付きなので、簡単に取り付け・貼り替えができて、使いやすいのがポイント。ほこりが溜まれば、ぺらっと剥がすだけなので、掃除もラクになる優れもの

簡単にですが、家に花粉を入れない対策2つを書かせていただきました。これからも花粉の季節が続きますので対策しながら少しでも楽に過ごしていきましょう。

また、お住いの事でお困りなことがあればギャブハウス真岡の日光建設株式会社までお問合せください!(^^)!